42: 名無しの心子知らず 2010/01/13(水) 19:23:47 ID:iXapWHDj

以前知り合いに結婚祝いを友禅作家ものの名前入り小風呂敷きに包んで渡したら、
そのまま受け取られてしまった。 

本来ならその場で中身を取り出して、小風呂敷きは畳んで返されるのが礼儀だが、 
ひょっとして後日内祝いを包んで返してくれるつもりなのかと暢気に構えていた。 

だが、数日経っても音沙汰がないので、
多少焦って主人に風呂敷を返してもらうように言って貰った。 

先方は何の悪気もなく、「あ、そういうものですか」
と言って翌日返してくれたのだが、 
器や包みものはプレゼントの一部と捉える方は
意外に多いのかもしれないと思った一件。 


43: 名無しの心子知らず 2010/01/13(水) 19:27:18 ID:fADGQt33

>>42
 
え?そうなの? 
渡すほうが風呂敷から出して渡すものだとばかり思っていた。 

気をつけよう。
 

44: 名無しの心子知らず 2010/01/13(水) 19:32:08 ID:FbEyd1fx

「はいどうぞ」と渡されたら、そのまま受け取ると思う。 
風呂敷からだして、渡さないの?
 

45: 名無しの心子知らず 2010/01/13(水) 19:34:19 ID:THYekvMc

>>42
 
自分も風呂敷使う事無かったから知らなかった。あぶないあぶない…
 

46: 名無しの心子知らず 2010/01/13(水) 19:34:27 ID:1fJeHXfx

>風呂敷で包んだまま渡すことが礼儀作法だという説と、
>風呂敷に包んだまま相手に渡してしまうと『お返しを風呂敷に包んでください』と、
>催促をするという意味にとれてしまう為にそれは避けるべきだという説があります。
>現在も、贈答品を相手に渡す時に風呂敷を解いて、
>そのまま風呂敷は自分で持って帰る方が多いようです。
>しかし最近は昔の礼儀作法に囚われず、
>ラッピング感覚で風呂敷で包んだまま贈り物をする方もいらっしゃるようです。

らしい。なので、返して欲しいならば、渡さない方が良いみたい。
取り出して渡す方が礼儀って書いてるサイトも多いし。



 

47: 名無しの心子知らず 2010/01/13(水) 19:34:55 ID:FbEyd1fx
 
http://www.itosi.net/reigi.html
この贈答品を包んだ風呂敷をどうするのかが難しいところ。
風呂敷で包んだまま渡すことが礼儀作法だという説と、
風呂敷に包んだまま相手に渡してしまうと『お返しを風呂敷に包んでください』と、
催促をするという意味にとれてしまう為にそれは避けるべきだという説があります。

現在も、贈答品を相手に渡す時に風呂敷を解いて、
そのまま風呂敷は自分で持って帰る方が多いようです。
しかし最近は昔の礼儀作法に囚われず、
ラッピング感覚で風呂敷で包んだまま贈り物をする方もいらっしゃるようです。

決まってないみたいだね。
 

48: 名無しの心子知らず 2010/01/13(水) 19:38:40 ID:iXapWHDj

》43
この地域では、金封をふくさで包んだの場合には取り出して渡し、
品物でも渡す側が取り出して自分で風呂敷を畳みます。
ただ、金封を小風呂敷きで包んだ場合はそのまま相手に渡して開けてもらうのが通例です。
水引が有名な地域というせいもあるかも。ローカルルールだったら申し訳ない。
 
 
49: 名無しの心子知らず 2010/01/13(水) 19:42:34 ID:iXapWHDj

≫45≫46≫47 
もたもた書いてる間にレスが。 
調べて下さってありがとうございました。 

ウチの場合もきっと受け取った側もラッピングと思われたんですね。 
これからは気をつけます。ありがとう。 


53: 名無しの心子知らず 2010/01/13(水) 21:08:33 ID:05EgL0/Q

>>42

風呂敷は、結局バッグだからさ。昔の。
バッグごと渡すかどうかって事だよね。

ちなみにあなた、よくアンカー間違えてる人だよね?
 

54: 名無しの心子知らず 2010/01/13(水) 21:51:38 ID:iXapWHDj

>>53

おっしゃる通り、これまでの数少ない書き込みでも結構な確率で間違えています。
更に校正見落としで助詞の間違いも相当多かったと思います。
自分のあまりの学習能力のなさに嫌気がさし、「読み:アンカー」で
「>>」を登録しているのですが、
つい手入力で」を変換する癖が出てしまい、お目汚ししてしまう始末です。すみません。

その癖思い込みで人の常識を疑うような書き込みをするなんて、申し訳ありませんでした。
自分の周囲の価値観だけが絶対ではないと、一旦頭を冷やして反省して来ます。
 


55: 名無しの心子知らず 2010/01/14(木) 00:11:34 ID:3CCnQpmA

いろんな地域性があるんだね。風呂敷ははじめて聞いたから
あんな大きなもの?と最初読んでてびっくりしてたw
 

56: 名無しの心子知らず 2010/01/14(木) 01:58:03 ID:r4ygJQlU

風呂敷包みのまま渡された場合、
その場で風呂敷だけ返すもの?

それともタッパーみたいに
何か包むべきかな?


風呂敷、難しい。
 

57: 名無しの心子知らず 2010/01/14(木) 08:50:52 ID:LKGLlszS

若い頃に年配の方から風呂敷に包んだもの(中身は忘れた)をいただいたとき
そのままうけとったら、風呂敷は返してくださいと丁寧にいわれた。

ああ、そういうものなんだと思って、それ以来は風呂敷は返すようにしているが
自宅以外の場所で受け取ると、その中身を移し替ええる袋がない場合が多く
そんな時は相手に断って、後日風呂敷のみ折りたたんで再度のお礼の言葉とともに返す。

まあ、めったに風呂敷で物もらうことなんかないけどね。
自分から風呂敷に包んで何かあげたことは一度もない。というか、風呂敷もってない。


58: 名無しの心子知らず 2010/01/14(木) 09:05:29 ID:Asr/P2ni

母の代(60歳代)までだと風呂敷ごと受け取り、
「おため」だか「おうつり」だかいって
懐紙等を中に入れて包み直して返していたそうな。
(必然的に懐紙はいつでもそうやって使えるよう、各家庭にストックされていた)

今は懐紙自体も滅多に出回らなくて、
結婚の時のご祝儀(式以前の大安午前中に直接渡しに行く)を
いただいた時くらいにしか見ないが。

いずれにしてもそういう場合の風呂敷には大概家紋が入ってるそうなので
返されないということはまずないらしい。
 

60: 名無しの心子知らず 2010/01/14(木) 09:18:38 ID:r6FMO1rY

風呂敷とか紙袋って
キャベツの一番外側の葉みたいな物で
運搬の時は必要だけど
ソレを使うとき(相手に出すとき)には失礼になるから
はずすもんだと思ってたけど。
 

51: 名無しの心子知らず 2010/01/13(水) 21:03:57 ID:6+HAdIYY

風呂敷は解いて中身だけ渡して、マント風に首に巻いて帰ってくれば大丈夫
 

52: 名無しの心子知らず 2010/01/13(水) 21:06:51 ID:n8G1hboo

引用元: ★発見!せこいケチケチママ その239★